A.家でのそろばんの練習は指使いをしっかり身につけた8級から。
そろばんは、指使いをしっかり覚えるまで家ではやらないでください。
珠算8級に合格し、7級の基本が終わったら、3回目以降の練習問題は家で練習に使ってください。
テストに進級し、次のテキストに進んだら、基本をやり、第1回の練習問題は時間を計らずやり、第2回をテスト同様時間でやります。その次の回からテストです。
ですから、3回以降の練習問題は家でやって、自分で答え合わせをしても構いません。
ただし、教室でもテキストを使う場合があるので、合格するまではバッグにしまっておいてください。
A.そろばんは、やり方が違う場合があるので教えないでください。
最初に家で間違って教わって、指使いを直すまでに時間がかかる子がたくさんいます。
そろばんは、進級テストができるようになるまでは、教室だけで進めます。
そろばんは、テキストを早く先に進めても意味がありません。
保護者が答えを教えながらテキストを進めたり、あるいは自分で答えを見ながらやったため、実力が身に付かず、合格までに時間がかかる場合もあります。
正解を出せば良いわけでも、テキストを速く進めることが偉いわけでもありません。
教えた通りの順番で指をきちんと動かせるようになり、無意識に正しい指使いができるようになることが大切です。
間違いが多いことを怒ったり、進むのが遅いことを非難したりしないでください。
間違いを何度もやることで上達しますし、何度間違えても挫けない精神力を養うことが、そろばんを習う一番の意義だと思います。
A.壁に突き当たっても、突き破るまであきらめさせないでください。
なかなか合格しないからといって、合格しないままやめると、一生挫折感だけ残ります。
誰にでも壁に突き当たることはあります。それを乗り越えると、次の級はすんなり合格する場合もあります。
6級でも、4級でも、自分の目標と決めた級に合格してからやめた場合は、ある程度の達成感を残せます。
なかなか合格しないと、もうやめたい、と思うこともあるでしょうが、そんなときこそ、ご家族の励まし(中にはそっとしておいてほしい子もいますが)など、性格に応じた対応で、壁を乗り越えられるように見守ってください。
そろばんの良い所は、どんな優秀な子どももどこかで挫折を体験できるところです。
かなりの天才児以外は、誰でもいずれつまずく級に出会えます。
そこで四苦八苦することが、その後の勉強や仕事に取り組む上で一番役立つことだと思います。
A.変更届をご提出ください。
メールや電話でご連絡いただいた場合も、変更届のご提出をお願いします。
サイトからダウンロードできる場合は印刷してご提出ください。
ダウンロードできない場合、変更届をお渡しします。
できるだけ15日位までにお願いします。
坂本そろばん教室
東京都国立市中1-10-28-201
TEL 090-9139-4420
FAX 042-577-3705